構造生物 Vol.1 No2
1995年12月発行

構造生物学センターの早急な実現を望む


岡村直道

筑波大学基礎医学系

Recent development of the life science urgently necessitates structure biology

University of Tsukuba Naomichi Okamura

The molecular mechanisms involved in the various physiological functions must be spoken in terms of the structure biology, which will be surelv attained by the success of " Structure Biology Center "proposed by Prof. Sakabe.

最近の生命科学の進歩には目を見張るものがあり、このままいけば極く近い将来、 全ての生命現象を分子レベルで説明することが出来てしまうのではないかと思われ る勢いである。しかしながら、分子レベルで理解したとされる生体反応も、演劇に たとえれば、作品のストーリーとそれを担う役者や演出家が紹介され、どのような 作品に仕上がるのかを、これまでの情報をシミュレーションプログラムにインプッ トして想像している段階に過ぎない。各場面を個々の役者がどのような演技や表情 で表現するのか、劇場に足を運んで実際に見てみないことにはその作品を真に楽し んだことにならないのは言うまでもない。構造生物学が今必要とされる理由は正に ここにあろう。

私共は、生殖系列の維持機構の解明を大きなテーマとして、配偶子の形成、成熟、 及び、受精を担う分子の同定を試みている。これらの現象は、配偶子と体細胞問、 或いは、配偶子間の直接的な相互作用から成立しており、細胞間相互認識、情報伝 達の一典型である。当然、そこに関与する分子間の反応には高い特異性が要求され る。その特異性を規定しているタンパク質の動的な立体構造を是非明らかにしたい というのが、私が坂部プロジェクトに参加させて頂いた理由である。

とは言うものの、タンパク質結晶構造解析というと、「タンパク質結晶化の高度 な技術と多くの試料を調製する大変な労力が必要とされ、しかも得られるのは静的 な三次元構造」という情報がインプットされている不勉強な生化学者には、従来の 生理化学から分子生物学へと越えた敷居以上に構造生物学の敷居は高く感ぜられる。 しかし、観劇はしだい。しなければならないのである。このような要求は、従来の 分析機器共同利用施設的な実験ステーションでは到底満たすことは出来ない。常駐 する構造生物学のエキスパートとの緊密な共同研究や、彼らによる学生や研究者の トレーニングが可能な研究教育施設、正に坂部先生が構想として示されている「構 造生物学センター」が是非とも必要である。幸いにも、TARA坂部プロジェクトによっ てそのような研究センターを担う産学官の総合的な研究協力ネットワークが確立さ れつつある。タンパク質結晶構造解析の先端的な研究が行われることはもとより、 結晶構造解析に不慣れな研究者も気軽に足を運んで、生命現象を支える分子の本体 を垣間見ることのできる意欲的で開かれた劇場づくりが早急に実現することを切に 望む次第である。


ご意見、ご要望などは下記のアドレスにメールを下さい。
sasaki@tara.met.nagoya-u.ac.jp