構造生物 Vol.1 No2
1995年12月発行

「構造生物学センター」構想に寄せて


祥雲弘文

筑波大学・応用生物化学系

From the TARA Sakabe Project to the Structural Biology Center

Hirofumi Shoun

Professor Sakabe has just expressed his idea that his TARA Project should develop into the Structural Biology Center of University of Tsukuba. I completely agree to this idea. A11 Japanes X-ray chrystallo graphers along with many foreign researchers use in their studies Prof. Sakabe's instrument for X-ray analyses that is set up in the Monbusho's Institute in Tsukuba. After retirement from the institute Prof. Sakabe has just started a new project (TARA) in Univ. Tsukuba. This is a big project that contains many researchers in universities, national institu tes, and companies. The Project is now improving Sakabe' s instrument for the sake of the development of crystallographic studies in Japan. However, the TARA project is temporary. So a permanent system such as the Structu- ral Biology Center is necessary in order to inherit the project's purpose and grow Sakabe's successor.

私は構造解析が専門ではなく、試料を提供する側の人間である。それでも若い頃 から微生物の生産する酵素の反応機構、構造などに興味をもち、タンパクの研究に 関わってきた。以前には化学修飾法などよくやったものである。そして見てきたよ うな構想を思い描いていた。我々の酵素の結晶解析も考慮したが、当時の日本では 余り現実味がなかった。X線結晶解析のレベルにおいて欧米とわが国ではかなりの 隔たりがあったからである。やがてヨーロッパのグループにより同一酵素の結晶構 造が解かれた。自ら化学修飾などで思い描いた活性中心付近の構造が、彼らの結晶 構造と矛盾しないことに一人で自己満足しつつも、一方でX線結晶解析の圧倒的な 威力を思い知らされた。

昔の酵素学には、間接的な手法で得た結果を基にあれこれ議論する"夢"があっ た。酵素やタンパクの構造、反応機構に何か神秘的なものを感じる程度が、今より はるかに大きかった。現在では、例えば生命進化に関する研究には大きな"夢"が 残っている。誰も原始生命の時代を直接見ることは出来ないからである。X線解析 法の発展は酵素学者の夢を奪う、といった研究者がいた。自身もそのような夢を見 てきたので彼の気持ちがよく分かり、おかしかった。このようにX線結晶解析やN MRなどは、従来の夢を現実のものとする直接的な観測手段であり、その重要性に ついては論を待たない。最近のNatureやScience誌などではこれらの手法による 構造解析の論文が非常に増えている。今年も、シトクロムオキシダーゼに関する構 造解析が話題となった。ご承知のように、2グループによるシトクロムオキシダー ゼの解析には、日本の研究者が大きな役割を果たしている。

このように日本のX線結晶解析のレベルが欧米に追いついてきた背景に、門外漢 ながら、坂部先生の存在がきわめて重要な役割を果たしてきたと推測している。ご 自身の独創的な発明になる装置および技術を秘伝にすることなく、広く一般に公開 されてきた。X線解析を、昔我々がイメージした魔法のような技術から、やれば誰 にでも出来るというレベルにまで引き下げられたことは、大変な功績であったろう。 そのような実績とお人柄をお持ちの先生を、わずか3年間とはいえ我々の学系にお 迎え出来たことは、筑波大学にとって大変好運かつ名誉なことであった。

これからの大学はサバイバルの時代と言われている。国際的な一流大学として生 き残れるかどうか、本学も問われている。TARA構想はこのような危機感から生 まれたと推測している。危機感といえば、世界の巨大企業と競争するする民間企業 の方がずっと大きいであろう。坂部先生のTARAプロジェクトに製薬を中心とす る多くの一流企業が参加されたことには、厳しい時代背景とともに同プロジェクト に対する期待の大きさが表されていると思う。つくば地区は高エネ研が存在し、一 流の産・官・学の研究施設が集中するわが国で唯一の特殊性をもっている。「構造 生物学センター」はこの特殊性を生かした坂部先生ならではの構想であり、実現す れば本学最大の目玉となろう。さらに視野を広げてみればこの構想は、本学のため というよりわが国の構造生物学分野における研究レベルを、欧米に負けないように 維持、発展させることにより大きな価値がある。

多くの一流企業が多額の寄付金を出して本プロジェクトに参加されたことには、 正直言って驚いた。企業の方々の本プロジェクトに対する高い評価と期待の大きさ を実感した。一方で、「構造生物」第1号によれば、坂部先生ご退官後のプロジェ クトの行く末を案じる声がある。「構造生物学センター」構想は本プロジェクトの 永続化を目指したもので、これらの不安をなくすためにも実現したい。さらにこの 構想は構造生物学に於けるわが国の拠点をつくり、"余人をもって替え難い"先生 の後継者を育成することに大きな意義がある。そのためにはTARAのような期限 付きのプロジェクトではなく、永続するシステムでなくてはならない。センター構 想実現のためには、概算要求など我々学内メンバーの責任が重大なのは当然である が、さらに多くの方々のご協力が不可欠であろう。構想がどんなに素晴らしくとも、 実際に文部省からポストを獲得して来ることは大変なことである。構想実現のため にどうしたらよいか、多くの有効なご意見をお待ちいたします。

本プロジェクトヘの参加や、班長(6班)など気軽にお引受けしたが、その規模 やこの分野における重要性など、私の予想をはるかに越えるもので(現在は理解で きるようになったが)、改めて身の引き締まる思いである。数少ない学内者故のお 役と思うが、これまで大したお手伝いもできずに申し訳なく思っている。構造解析 では素人である私も、学内者としてのお仕事を何か少しでも手伝いできればと思っ ている。よろしくお願いいたします。


ご意見、ご要望などは下記のアドレスにメールを下さい。
sasaki@tara.met.nagoya-u.ac.jp