構造生物 Vol.1 No2
1995年12月発行

筑波を構造生物学の世界のメッカに


村上和雄

筑波大学先端学際領域センター長/応用生物化学系

遺伝子工学の導入は、遺伝子やタンパク質の基本構造(一次元構造)の解析に革命的変化をもたらし、これら生命に最毛基本的な物質のアミノ酸配列や塩基配列に関する情報は、毎年、飛躍的に増加している。

しかし、これらの基本構造だけでは、タンパク質や核酸の真の姿(三次元構造)は捉えられず、従って、これらの物質の構造と機能の関係はわからない。一方、タンパク質や核酸の三次元構造に関する情報は、一次元構造に関する情 報に比べ、けた違いに少ない。特にわが国は、この分野において、欧米に立ち後れている。

だが、非常に幸いなことに、つくば地域には、X線領域の放射光が利用できる わが国唯一の共同利用施設である高エネルギー物理学研究所・放射光実験施設(PF)がある。しかも、PFはタンパク質結晶解析用データ収集と云うことに 関しては、世界最高の施設である。

このPFと、坂部知平教授を中心とする筑波大学の教官ならびに多くの企業との、産・官・学協力による坂部プロジェクトが、1995年4月、先端学際領域センター(TARA)プロジェクトとして発足した。現在、TARAでは12プ ロジェクトがスタートしているが、その規模、先端性、企業の二一ズ、の全ての点で、坂部プロジェクトは抜群である。

さらに幸いなことに、NMRを用いるタンパク質の三次元構造解析の分野で世界的な業績をあげている、新進気鋭の伊倉光彦博士が、11月16日付で、トロント大学からTARAセンター教授として赴任した。云うまでもなく、タンパク質などの三次元構造解析の分野では、NMRとX線は、相補う関係である。このように、@坂部知平教授と伊倉光彦教授のような筑波大学の人材と、筑波大学にある遺伝子実験センター、計算機センター等の諸施設、A高エネルギー研究所のPF、B多くの企業の人材と資金など、これら三者が緊密に連携することにより、それぞれ単独そば決してなし得ない研究ができる基盤が、TARAセンターを中心にできあがった。この坂部プロジェクトの将来の発展に、学長はじめ多くの関係者が期待している。

しかし、坂部プロジェクトは、全ての点で、TARAの1プロジェクトとしての規模をすでに超えている。坂部プロジェクトを基盤として「構造生物学センター」が、TARAセンターのサブ・センターとして発展するのが最もふさわしいと考えている。そして、近い将来、筑波が構造生物学の世界のメッカになる夢を抱いて、多くの人々の協力を得ながら、その方向で努力していく積もりである。


ご意見、ご要望などは下記のアドレスにメールを下さい。
sasaki@tara.met.nagoya-u.ac.jp