構造生物 Vol.2 No1
1996年4月発行

「白色X線を使ったデータ収集」を聞いて


加藤洋一

キリンビール(株)基盤技術研究所

講演は主に、白色Laue法における実際のデータ収集に関する話題と動的構造解析を 行うときにいかにして反応を制御する実験系にするかという点についてであったが、 ここでは、白色Laue法でのデータ収集という点についての感想を書きたいと思います。 私はこの講演を聴くまで、白色Laue法では1ショットの回折像の中にほぼ全ての反 射が含まれるような測定が可能であると認識していた。しかし、原田先生白身講演の 中でも余談として話されていたが、白色Laue法というのはそのような夢の測定方法で はなく、空間群にも依存するが多くの場合は結晶を回転させながら何枚かのLaue写真 を撮らなければならないようである。結晶を動かさずにある範囲の逆空間がカバーで き、短時間でのデータ収集が可能であるという点から、時分割解析法の測定方法であ るという位置づけであるが、測定時間を確実に短縮できるこの方法は構造を解くため のデータ収集にとっても魅力的な方法だと思う。データ収集の統計値を見てcompletenessの低さ(特に低分解能側)とRmergeの値が少し気になったが、これらについては X線の入射方向をうまく選ぶとか、波長範囲をせばめて入射方向を増やすとか、 detetor面積を大きくして反射数を増やすことで改善されているので、といっても、ま だ測定システム白身にハードとソフトの両面でのさらなる改良(特にリアルタイムで 大量のイメージデータを取り出せるdetectorと効率的なデータ収集が可能なソフトウェ ア)が加えられなければならないだろうが、将来は、構造を解くためのデータ収集 の方法として、また、変異体や基質複合体の精密化のためのデータを限られた時間内 で数多く収集するといったことが必要になった時にも、この方法が一つの有効な選択 肢になるような気がした。


ご意見、ご要望などは下記のアドレスにメールを下さい。
sasaki@tara.met.nagoya-u.ac.jp