
(Internet Explor で著者の頭文字をクリックして下さい)
- Xiao-min An
- Structura1studiesonpyridoxa1kinase
- W.R. Chang
- Three-Dimensional Structure Study of Phycobiliproteins
- (日本語要約)
- Changsoo Chang
- Structural Studies Using the Photon Factory Macromo1ecu1ar Crysta11ography Beamlines:Yeast Ypd1p and T4 dCMP hydroxymethy1ase
- F.E. Dodd
- Crystallographic studies of copper proteins at room temperature using the Weissenberg geometry
- (日本語要旨)
- Stephen D. Durbin
- 強磁場下でのタンパク質の結晶化
- Xiaocheng Gu
- Structural Biology Studies at the National Laboratory of Protein Engineering and Plant Genetic Engineering at Peking University.
- (日本語要約)
- The Crystal Structure of Bar-headed Goose Haemoglobin
- (日本語要約)
- Stefano R. Ferri
- グリセロール−3−リン酸アシル基転移酵素の構造と機能
- Dominique Fourmy
- 21番目のアミノ酸セレノシステインを取り込むための分子基盤
- S.S. Hasnain
- Crystallographic studies of copper proteins at room temperature using the Weissenberg geometry
- (日本語要旨)
- J.Helliwell
- Complementarity of neutron and ultra-high reso1ution synchrotron X-ray protein crysta11ography studies
- M. Hough
- Crystallographic studies of copper proteins at room temperature using the Weissenberg geometry
- (日本語要旨)
- T. Jiang
- Three-Dimensional Structure Study of Phycobiliproteins
- (日本語要約)
- Structura1studiesonpyridoxa1kinase
- Shwu-Huey Liaw
- Comments about the Galaxy system
- Dong-cai Liang
- Protein Crystallography in China
- (日本語訳)
- Three-Dimensional Structure Study of Phycobiliproteins
- (日本語要約)
- Structura1studiesonpyridoxa1kinase
- Jae Young Lee
- Structural Studies Using the Photon Factory Macromo1ecu1ar Crysta11ography Beamlines:Yeast Ypd1p and T4 dCMP hydroxymethy1ase
- Ming-hai Li
- Structura1studiesonpyridoxa1kinase
- J.Y. Liu
- Three-Dimensional Structure Study of Phycobiliproteins
- (日本語要約)
- Sheng-quan Liu
- Structura1studiesonpyridoxa1kinase
- Kyeongsik Min
- Structural Studies Using the Photon Factory Macromo1ecu1ar Crysta11ography Beamlines:Yeast Ypd1p and T4 dCMP hydroxymethy1ase
- Igor Mochalkin
- Discovery Studio HT-XPIPE: ハイスループットX線結晶解析によるリード化合物最適化のためのアプリケーション
- Jinho Moon
- Structural Studies Using the Photon Factory Macromo1ecu1ar Crysta11ography Beamlines:Yeast Ypd1p and T4 dCMP hydroxymethy1ase
- V.Nagarajan
- A report on the XVIII IUCr congress and Genera1 assemb1y
- Tadahiro Ohmura
- Discovery Studio HT-XPIPE: ハイスループットX線結晶解析によるリード化合物最適化のためのアプリケーション
- A.Ostermann
- 原研中性子構造生物学の現状
- N.Nandhagopal
- ビフェニル/PCB分解代謝系の酵素群に関する立体構造的研究
- Linda Rasuba1a
- 21番目のアミノ酸セレノシステインを取り込むための分子基盤
- Tomomasa Shimanuki, Hideaki Sato, Ikuko Sagami, Simon Daff and Toru Shimizu
- Roles of the Heme Proximal Amino Acids in the Active Site Structure and the NO Formation Activity in Neuronal Nitric Oxide Synthase
- D.I. Stuart
- Structural Biology at the crossroads
- Hyun Kyu Song
- Structural Studies Using the Photon Factory Macromo1ecu1ar Crysta11ography Beamlines:Yeast Ypd1p and T4 dCMP hydroxymethy1ase
- Se Won Su
- Structural Studies Using the Photon Factory Macromo1ecu1ar Crysta11ography Beamlines:Yeast Ypd1p and T4 dCMP hydroxymethy1ase
- Z.L. Wan
- Three-Dimensional Structure Study of Phycobiliproteins
- (日本語要約)
- Yanzhi Wang
- Structure and Function of V-ATPase in Higher plants
- Byung-Ha Oh
- Crystallographic study of △5-3-ketosteroid isomerase, one of the most proficient enzyme
- Zhouguang Wang
- Biologlcal Macromolecular Crystallography Program at Beijing Synchrotron Radiation Facility
- Wen-rui Chang
- The crysta1 structure of R-Phycoerythrin
- Structura1studiesonpyridoxa1kinase
- Z.X. Yang
- Three-Dimensional Structure Study of Phycobiliproteins
- (日本語要約)
- J.P. Zhang
- Three-Dimensional Structure Study of Phycobiliproteins
- (日本語要約)
- Structura1studiesonpyridoxa1kinase
- J.C. Zhu
- Three-Dimensional Structure Study of Phycobiliproteins
- (日本語要約)
- 合田弘明
- 分子動力学法とNMRを組み合わせた計算化学手法
- 新納愛
- 創晶プロジェクト〜新しいタンパク質結晶育成技術の開発〜
- 秋元利夫
- 『構造生物学センター』について −創薬の立場から-
- 吾郷日出夫
- パネルディスカッション報告
- ソルベントフラッターニングこの10年
- C型肝炎ウイルス由来RNA依存RNAポリメレースの結晶構造
- 独立行政法人理化学研究所播磨研究所構造生物物理研究室
- 浅川徹
- 高速時間分割電子レベル酵素結晶学の扉を開く装置開発
- 安達剛
- HCV NS3プロテアーゼの結晶構造
- (English Summary)
- 安達宏昭
- 創晶プロジェクト〜新しいタンパク質結晶育成技術の開発〜
- 雨宮慶幸
- アレイ型多素子CCDX線検出器
- 荒井一人
- BL6B アライメントマニュアル
- ビームラインアシスタントの感想
- 有澤幹雄
- ゆらぐ蛋白分子と夢
- (English Summary)
- 有吉眞理子
- 第2回構造生物学フォーラム:「蛋白質と核酸の相互作用」報告
- 五十嵐教之
- BL−6Cの現状
- PF蛋白質結晶構造解析用ビームステーション(BL-6A,BL-18B)へのCCD自動データ収集システムの導入について
- 幾田まり
- 編集後記
- 伊倉光彦
- 構造生物学研究センターの設立に向けて
- 池田智宏
- MEMによる電子密度分布のイメーシング −蛋白質結晶構造解析への適応を目指して−
- 池水信二
- Oxford大学Prof. David I. Stuart & Prof. E. Yvonne Jonesグループの紹介
- 補助刺激分子B7-1の結晶構造及び溶液中の二量体形成
- 熊本大学大学院 医学薬学研究部 先端生命医療科学部門 分子機能薬学講座 機能分子構造解析学分野
- 石川哲也
- Spring-8でのコンパクトX線自由電子レーザー計画
- 石川弘紀
- 味の素轄\造解析機能の紹介
- 編集後記
- 編集後記
- 伊藤和輝
- アレイ型多素子CCDX線検出器
- 伊藤和輝
- Biophysics and Synchrotron Radiation 98(8月3日〜6日)に出席して
- 伊藤啓
- 伊藤啓
- 伊藤晋
- 中外製薬:研究室紹介
- 伊藤 創平
- ビームラインアシスタント
- 伊藤秀一郎
- アメリカ結晶学会年会(1999)参加記
- 伊中浩治
- 微小重力環境を利用した蛋白質結晶化実験
- 井上豪
- ケンブリッジ大学生化学教室 Tom Blundell研究室の紹介
- 創晶プロジェクト〜新しいタンパク質結晶育成技術の開発〜
- 今村博臣
- 糖質加水分解酵素のバレル構造:ファミリー42と57のX線結晶構造解析
- 岩浅央
- 構造解析のための蛋白質作成技術(2) −バキュロウイルスー昆虫細胞系を用いた蛋白質の大量発現−
- 岩井定彦
- 秋本泰造氏を悼んで
- 岩田想
- Paracoccus denitrificans 由来チトクローム酸化酵素の2.8Å分離能のX線結晶構造解析
- ウシ心筋ミトコンドリア由来シトクロムbc1複合体のX線結晶構造解析
- 岩田茂美
- ウプサラ大学 Iwata研究グループの紹介
- ウシ心筋ミトコンドリア由来シトクロムbc1複合体のX線結晶構造解析
- 内田達也
- BL6B クライオ装置設置マニュアル
- ビームラインアシスタントを経験して
- 江崎玲於奈
- サイエンスの神髄
- 大島広行
- バクテリア鞭毛モーターのモデル
- 大島典子
- 結晶化・立体構造解析のためのタンパク質精製ストラテジー
- 大嶋建一
- 私と坂部先生の交流歴
- 太田浩正
- 自己紹介
- 緒方英明
- [NiFe]ヒドロゲナーゼによる水素活性化機構の構造化学
- 岡田健吾
- X線回折法における希ガスの利用
- GTPcyc1ohydro1aseI/GFRJ)複合体の結晶構造解析
- (English)
- 岡村直道
- 構造生物学センターの早急な実現を望む
- 精巣上体における哺乳動物精子の成熟
- (English Summary)
- 奥平香代子
- BL6C Galaxyを試用した感想
- ビームラインアシスタントを終えて
- BL6C Galaxy操作マニュアル(簡易版)
- 付録:結晶の軸立て
- 時分割モードデータ収集の条件設定方法について
- 尾瀬農之
- 一ヶ月の貴重な体験
- 21番目のアミノ酸セレノシステインを取り込むための分子基盤
- 小田原孝行
- 膜たんぱく質の可溶化と結晶化
- 甲斐泰
- 亜鉛プロテアーゼの構造と機能に関する研究
- (English Summary)
- 超好熱始原菌由来06一メチルグアニン−DNAメチルトランスフェラーゼの構造解析
- 角南智子
- PFにお世話になって
- 鹿島亜希子
- ウェルファイド株式会社創薬研究所:研究室紹介
- BL6BおけるZnのMADデータ測定の試み
- 柏木立己
- 質量分析法による蛋白質の高次構造研究
- 微生物由来トランスグルタミナーゼの結晶構造
- 片倉晋一
- SBDD研究の現場から期待するもの
- 片柳克夫
- パネルディスカッション報告
- 広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻 分子生物物理学研究室
- 片山直子
- TARAのビームラインを使用して
- 加藤洋一
- パネルディスカッション報告
- キリンビール:研究室紹介
- 加藤良平
- BL6BおけるZnのMADデータ測定の試み
- 鎌田健司
- パネルディスカッション報告
- カルフォルニア大学バークレー校のSung-Hou Kim 研究室の紹介
- 万有製薬化学研究所 化学推進第2グループ
- 神谷信夫
- 理化学研究所播磨研究所・研究技術開発室
- 時間分割結晶構造解析による4次元構造ゲノム科学のすすめ
- 高速時間分割電子レベル酵素結晶学の扉を開く装置開発
- 紙谷康則
- ビームラインアシスタントを経験して
- 河合弘二
- 癌治療の新しい動向 (English)
- 川上善之
- TARAステーションBL6Bを利用した感想
- 構造生物学とドラッグデザイン
- エーザイ:創薬における構造生物学
- 企業代表を引き継いで
- 神田大輔
- 21番目のアミノ酸セレノシステインを取り込むための分子基盤
- 木川隆則
- 無細胞合成系を用いたタンパク質の発現
- 菊池 健
- 構造生物学と高エネルギー加速器パルス中性子源とフォトンファクトリーの誕生物語
- (English)
- 北所健悟
- ラン色細菌由来DNA光回復酵素の結晶構造
- (English Summary)
- C型肝炎ウィルスに結合する4回膜貫通型レセプターCD81の細胞外ドメインの結晶構造
- Genova大学 Advanced Biotechnology Center Martino Bolognesiグループの紹介
- 北野博史
- 創晶プロジェクト〜新しいタンパク質結晶育成技術の開発〜
- 北谷友也
- BL-6B測定マニュアル《簡易版》
- ビームラインアシスタントを終えて
- 木下誉富
- パネルディスカッション報告
- 藤沢薬品工業(株)探索研究所分子科学担当
- 亀甲達彦
- 原子間力顕微鏡の紹介とその応用
- 木原元央
- TARAプロジェクトに期待する
- 木村嘉孝
- 高エネルギー加速器と放射光科学
- (English)
- 日下部吉男
- ビームラインアシスタントの感想
- グルタチオン非異存型ホルムアルデヒド脱水素酵素の補酵素認識機構
- 倉光成紀
- 構造・機能ゲノム科学のモデルとしての「高度好熱菌丸ごと一匹プロジェクト」
- 栗栖源嗣
- 亜鉛プロテアーゼの構造と機能に関する研究
- (English Summary)
- 栗原和男
- 原研中性子構造生物学の現状
- 栗原宏之
- 第1回TARA坂部プロジェクト講習会の報告
- 山之内製薬:分子化学研究室の紹介
- 創刊号の発行に当たって
- 編集委員長交代にあたって
- Vol.5 No.3 編集後記
- 編集後記
- 編集後記
- 山之内製薬リード化学研究室の紹介
- 編集後記
- 編集後記
- 黒木良太
- T4ファージ・リゾチームの触媒機構の改変
- (English Summary)
- グリセロール−3−リン酸アシル基転移酵素の構造と機能
- 後藤 勝
- 高度好熱菌 Thermus thermophilus HB8 由来分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素の結晶構造解析とその基質認識機構
- 小泉雅裕
- ICCBM-8参加報告
- 古賀達蔵
- TARAプロジェクトの発足と産・官・学協同研
- 古賀浩伸
- 食細胞NADPHオキシダーゼ活性化因子p67phoxC端SU3ドメインにおけるリガンド結合様式
- (English summary)
- 小島優子
- 国際結晶学会参加報告
- 後藤田正晴
- 低分子結晶をBL6C(Ga1axy)で測定した感想
- 小堀俊郎
- 発光細菌 Vibrio fischeri のフラビン還元酵素の結晶構造
- (English Summary)
- 小間 篤
- 大型研究施設を利用した構造生物研究のすすめ
- 小松 啓
- 強磁場下でのタンパク質の結晶化
- 蛋白質の結晶化は神に対する挑戦か?
- (English)
- 近藤恵二
- 構造解析のための蛋自質作成技術 酵母を用いた蛋白質の生産
- 近藤次郎
- DNA二重らせん構造50年後の新展開:DNA鎖の新しい会合様式と特殊塩基の役割
- 近藤英昌
- 近藤英昌
- 今野美智子
- 細胞質型サイクロフィリンにおけるペプチド結合機構
- (English Summary)
- お茶の水女子大学理学部化学科構造分子科学講座
- 西條慎也
- ビームラインアシスタントで得たこと
- 斎藤純一
- BL6Bの一利用者としての感想
- 阪下日登志
- 構造解析のための蛋白質作成技術
- 坂田誠
- MEMによる電子密度分布のイメーシング −蛋白質結晶構造解析への適応を目指して−
- 坂部知平
- 本プロジェクト発足までの一年間をかえりみて
- 創刊にあたって
- TARA坂部プロジェクト第2回総会
- TARA坂部プロジェクト第3回総会
- 第4回総会
- TARA坂部プロジェクトから構造生物学センターへの発展をめざして
- (English Summary)
- デンシティーモディフィケーションの思い出
- 電子計算機並びにソフトウェアー購入状況
- 平成7年度TARA坂部プロジェクトの歩み
- 平成8年度前期TARA坂部プロジェクトの歩み
- 大型lPを使ってBL6Bで収集したリゾチームデータ
- 平成8年度後期TARA坂部研究プロジェクトの活動
- 平成9年度前期TARA坂部研究プロジェクトの活動
- 第4回運営委員会報告
- 平成9年度中期TARA坂部研究プロジェクトの活動
- 平成9年度後期TARA坂部研究プロジェクトの活動
- 平成7年度〜9年度TARAプロジェクト報告書
- 平成10年度前期TARA坂部研究プロジェクトの活動
- 平成10年度中期TARA坂部研究プロジェクトの活動
- 平成10年度後期TARA坂部研究プロジェクトの活動
- 平成11年度前期構造生物学坂部プロジェクトの活動
- 平成11年度中期構造生物学坂部プロジェクトの活動
- 放射光による生体高分子結晶解析用高速高精度高分解能自動データ収集システム
- アレイ型多素子CCDX線検出器
- 放射光による生体高分子結晶解析用高速高精度高分解能自動データ収集システムの開発研究経過報告(その1)
- タンパク質結晶構造解析ビームライン用回転傾斜集光分光器の開発
- 放射光と構造生物学
- 平成11年度後期構造生物学坂部プロジェクトの活動
- 平成12年度前期構造生物学坂部プロジェクトの活動
- 放射光による生体高分子結晶解析用高速高精度高分解能自動データ収集システムの開発研究経過報告(その2)
- 第7回運営委員会
- 平成12年度中期構造生物学坂部プロジェクトの活動
- 平成12年度後期構造生物学坂部プロジェクトの活動
- BL6B Beam1ine for Structural Biology Sakabe Project(SBSP)(利用期間:1995〜2000)
- 平成13年度前期構造生物学坂部プロジェクトの活動
- Galaxy試験利用に当たっての現状と今後の計画
- 第8回運営委員会
- 平成13年度中期構造生物学坂部プロジェクトの活動
- 平成13年度後期構造生物学坂部プロジェクトの活動
- 平成14年度前期構造生物学坂部プロジェクトの活動
- 第9回運営委員会
- 平成14年度中期構造生物学坂部プロジェクトの活動
- 平成14年度後期構造生物学坂部プロジェクトの活動
- 平成15年度前期構造生物学坂部プロジェクトの活動
- 第10回運営委員会
- 平成15年度中期構造生物学坂部プロジェクトの活動
- 高速時間分割電子レベル酵素結晶学の扉を開く装置開発
- 平成15年度後期〜16年度前期構造生物学坂部プロジェクトの活動
- 第11回運営委員会
- 平成16年度中期〜16年度後期構造生物学坂部プロジェクトの活動
- 坂部貴和子
- 大型lPを使ってBL6Bで収集したリゾチームデータ
- TARA坂部プロシェクト専用可搬型プレハブハウスの2階建への改造と利用形態
- (English Summary)
- 台北研究機関訪問記
- 高速時間分割電子レベル酵素結晶学の扉を開く装置開発
- 坂本 泰光
- ビームラインアシスタント
- 櫻井正博
- BL-6C試用の感想(はじめの一歩)
- エーザイ株式会社 創薬技術研究所 SBDDグループの紹介
- 編集後記
- 佐々木教祐
- インターネットによる「TARAビームタイム予約システム」の運用開始
- IPデータのバックアップおよびDAT保存システムの効率化
- 大型lPを使ってBL6Bで収集したリゾチームデータ
- 『構造生物』インターネット版の公開について
- PFのタンパク質結晶構造解析データ収集のためのセキュリティの高いコンピュータネットワークシステム
- 構造生物学坂部プロジェクトのコンピュータネットワーク、データサーバ、ホームページ
- 日本学術振興会『回折構造生物169委員会』ホームページ公開について
- 構造生物学坂部プロジェクトのコンピュータネットワーク,データサーバの更新
- 高速時間分割電子レベル酵素結晶学の扉を開く装置開発
- 佐々木孝友
- 創晶プロジェクト〜新しいタンパク質結晶育成技術の開発〜
- 佐崎元
- 強磁場下でのタンパク質の結晶化
- タンパク質の結晶化:結晶成長学から提言
- 佐藤功
- 構造解析のための蛋白質作成技術(4) 動物細胞を用いた蛋白質の大量生産系
- 佐藤 衛
- シリーズ・光が拓く生命科学 第8巻「夢の光一放射光が拓く生命の神秘」
- 横浜市立大学大学院総合理学研究科生体超分子システム科学専攻
- 佐藤明啓
- 藤沢薬品工業:創薬におけるSBDD
- 佐藤貴久
- CrKα線を用いたSAD法による位相決定
- 佐藤 勝
- 微小重力環境を利用した蛋白質結晶化実験
- 佐藤能雅
- 東京大学薬学系蛋白構造生物学研究室と研究の紹介
- 佐野 智
- 微小重力環境を利用した蛋白質結晶化実験
- 三城 明
- 蛋白質結晶化デバイス:PCMOSについて
- 柴田直樹
- Rhodopseudomonas palustrls由来単量体型チトクロムc’の結晶構造
- (English Summary)
- 柴沼忠夫
- 創薬における構造生物学への期待
- (English)
- 島田純一
- 創薬における建設的衝突
- 清水敏之
- 結晶解析を迅速にするために融合蛋自質の利用
- 志村令郎
- 構造生物学雑感
- (English)
- 祥雲弘文
- 「構造生物学センター」の構想に寄せて
- 坂部プロジェクト代表者引き継ぎにあたって
- (English)
- 総会講演会:カビ脱窒系の金属蛋白質
- TARA坂部プロジェクト第2期出発にあたって
- 平成10年度TARAプロジェクト申請書
- 「構造生物学」TARA国際シンポジウム
- シトクロムp450norの構造と機能
- 環境酵素(ecozyme)
- 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻・酵素学研究室
- 庄村 康人
- ビームラインアシスタント
- 白鳥康彦
- 日本ロシュ褐、究所Biostructureグループ紹介
- 深海隆明
- TARA第2ステーションBL6Cを利用した感想
- 新村信雄
- 大強度陽子加速器計画次世代パルス中性子源での構造生物学先行設置装置の提案
- 原研中性子構造生物学の現状
- 菅原寛孝
- 宇宙と生命 (English)
- 杉尾成俊
- 蛋白質結晶化の方法と実際
- BL6BおけるZnのMADデータ測定の試み
- 杉野弘明
- 紅色光合成細菌由来の光合成蛋白質を用いた光電応答素子
- 杉本敬佑
- ビフェニル/PCB分解代謝系の酵素群に関する立体構造的研究
- 杉本 宏
- マクロファージ遊走阻止因子の構造解析
- (English summary)
- セレノメチオニンを用いたタンパク質の発現、精製、結晶化
- 杉山 成
- 微小重力環境を利用した蛋白質結晶化実験
- 鈴木章夫
- プログラムQUANTAを用いたModel Building
- ビームラインアシスタントしての一ヶ月
- 鈴木淳巨
- 細菌由来αアミラーゼの結晶構造解析
- (English summary)
- 鈴木榮一郎
- 微生物由来トランスグルタミナーゼの結晶構造
- 鈴木喜大
- ビームラインアシスタントを務めて
- 鈴木 誠
- 第一製薬株式会社 創薬開拓研究所 SBDDグループ
- Galaxyを使用しての感想
- 鈴木守
- TARAビームラインのハッチとデッキ
- BL−6Cの現状
- タンパク質結晶構造解析ビームライン用回転傾斜集光分光器の開発
- BL6Bマニユアル
- PF蛋白質結晶構造解析用ビームステーション(BL-6A,BL-18B)へのCCD自動データ収集システムの導入について
- 鈴木倫太郎
- タンパク質立体構造のグラフィックスソフトウェア
- 須藤 恭子
- ビームラインアシスタント
- 千田俊哉
- Density modlficationと重原子誘導体の探索
- (English summary)
- ビフェニル/PCB分解代謝系の酵素群に関する立体構造的研究
- 生物情報解析研究センター・高次構造解析チーム
- 曽我部 智
- 日本ロッシュ(株)研究所 Biostructureグループの紹介
- 編集後記
- TARA第2ステーションBL6Cを利用した感想
- 編集後記
- 編集後記
- 高井伝仕
- 原子間力顕微鏡の紹介とその応用
- 高田昌樹
- MEMによる電子密度分布のイメーシング −蛋白質結晶構造解析への適応を目指して−
- 高妻孝光
- タンパク質構造の総合的理解と機能解析へのアプローチ
- 高野和文
- 創晶プロジェクト〜新しいタンパク質結晶育成技術の開発〜
- 高橋慶一
- BL6C 作業ログシステム LogBook の紹介
- 高橋幸子
- 微小重力環境を利用した蛋白質結晶化実験
- 高橋禮子
- 糖蛋白質糖鎖構造解析法
- 名古屋市立大学大学院薬学研究科生命分子構造学研究室
- 竹中章郎
- 中等度好熱菌 Bacillus coagulans 由来の3イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素のX線結晶構造解析
- (English Summary)
- DNA二重らせん構造50年後の新展開:DNA鎖の新しい会合様式と特殊塩基の役割
- 田中 勲
- マクロファージ遊走阻止因子の構造解析
- (English summary)
- リボソームタンパク質の構造・機能・分子進化
- 北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻・生体高分子解析学講座・第2グループ
- 田中伊知朗
- 原研中性子構造生物学の現状
- 田仲可昌
- 坂部構想による「構造生物学センター」への思い
- 8班「核酸関連蛋白質の結晶構造解析研究」のアンケート調査の結果報告
- 細胞性粘菌ミトコンドリアDNA中のグループ1イントロンとそのORF
- 田中俊之
- リカバリン光情報伝達系のカルシウムセンサー
- (English summary)
- 田中信夫
- 蛋白質の耐熱性:第一原理を超えるための指向
- (English Summary)
- 東京工業大学大学院生命理工学研究科分子生命科学専攻 バイオ構造化学講座構造解析学分野・田中研究室
- 田中信忠
- 昭和大学・薬学部・薬品物理化学教室(中村研究室)の紹介
- グルタチオン非異存型ホルムアルデヒド脱水素酵素の補酵素認識機構
- 田仲広明
- 微小重力環境を利用した蛋白質結晶化実験
- 田之倉優
- 発光細菌 Vibrio fischeriのフラビン還元酵素の結晶構造
- (English Summary)
- タンパク質立体構造のグラフィックスソフトウェア
- 三井幸雄先生を悼んで
- 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻田之倉研究室
- 玉田太郎
- キリンビール活纐探索研究所創薬基盤グループ介
- グリセロール−3−リン酸アシル基転移酵素の構造と機能
- 丹健太郎
- 丹健太郎
- 茶竹俊行
- 原研中性子構造生物学の現状
- 千葉健一
- 創薬におけるSBDDのインパクト
- 月原冨武
- ウシ心筋のチトクロムc酸化酵素のX線結晶構造解析
- 大阪大学蛋白質研究所X線構造解析グループ
- 津下英明
- ユーザーから見たタンパク質結晶解析のための放射光利用
- 辻 英一
- キッセイ薬品工業株式会社中央研究所分子設計室の紹介
- 辻本豪三
- 原子間力顕微鏡の紹介とその応用
- 土屋大輔
- 中等度好熱菌 Bacillus coagulans 由来の3イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素のX線結晶構造解析
- (English Summary)
- y谷佳代
- 原子間力顕微鏡の紹介とその応用
- 戸栗敏博
- グリセロール−3−リン酸アシル基転移酵素の構造と機能
- 富崎孝司
- DENZOによるプロセス
- 中川敦史
- データ収集とプロセスにおける注意点
- (English Summary)
- セレノメチオニン置換体を用いた多波長異常分散法による構造解析
- 中嶋一雄
- 強磁場下でのタンパク質の結晶化
- タンパク質の結晶化:結晶成長学から提言
- 中嶋義隆
- PF体験記
- BL6BおけるZnのMADデータ測定の試み
- 中島 崇
- リボソームタンパク質の構造・機能・分子進化
- 中迫雅由
- 低温下での蛋白質X線結晶構造解析(1)
- 低温下での蛋白質X線結晶構造解析(2)
- 低温下での蛋白質X線結晶構造解析(3)
- 中田俊隆
- 強磁場下でのタンパク質の結晶化
- 中野文雄
- 萬有製薬椛n薬推進第一研究室の紹介
- 中山洋
- ゲノムからプロテオームへ
- 中丸幸雄
- 蛋白ビームライン1997年度の作業報告
- 蛋白ビームライン1998年度の作業報告
- BL6B巨大分子ワイセンベルグカメラを使用する方ヘ
- 蛋白ビームライン1999年度の作業報告
- 蛋白ビームライン 2000年度(前期)の作業報告
- 中村和郎
- グルタチオン非異存型ホルムアルデヒド脱水素酵素の補酵素認識機構
- 中村祥浩
- ビームラインアシスタントの経験をして
- 難波一徳
- PFビームライン6Bおよび6CにおけるCocksfoot mottlevirusのX線データー収集
- 新関智丈
- タンパク質構造の総合的理解と機能解析へのアプローチ
- 西野達哉
- 生物分子工学研究所 構造解析部門紹介
- BL6C使用報告
- 西野泰暢
- BL6CでのGUIの実装化
- 西野有里
- 極低温電子顕微鏡で解析されたアセチルコリン受容体の構造と機能
- 西堀英治
- MEMによる電子密度分布のイメーシング −蛋白質結晶構造解析への適応を目指して−
- 西村暹
- 創薬と構造生物学
- (English)
- 閨 正博
- 創薬研究におけるリードデイスカバリー
- (English)
- 野中孝昌
- PFと実験室系のIPの相違
- 箱嶋敏雄
- GTPcyc1ohydro1aseI/GFRJ)複合体の結晶構造解析
- (English)
- 橋本博
- 超好熱始原菌由来06一メチルグアニン−DNAメチルトランスフェラーゼの構造解析
- 長谷川智一
- CrKα線を用いたSAD法による位相決定
- 畠山和幸
- GTPcyc1ohydro1aseI/GFRJ)複合体の結晶構造解析
- (English)
- 畠 忠
- 「タンパク質のX線結晶解析法」
- 三共:一緒に働きませんか?
- 「TARA構造生物学国際シンポジウム」を企画して
- BL6C説明会及びMSI構造生物ソフトウェア説明会
- 「第一回BL6C実験ステーション使用説明会」を企画して 行事委員会
- 歴史における偶然と必然
- Chance and Necessary in a History
- 三共(株)バイオメディカル研究所研究第一グループ
- BL6B&6C講習会を企画して 構造生物学坂部プロジェクト・行事委員会
- 企業代表を辞して
- 畑 安雄
- 耐熱性アスパルターゼの結晶構造解析と機能部位探索
- 京都大学化学研究所構造生物学グループの紹介
- 馬場 忠
- 「構造生物学センター」の必要性
- 哺乳動物精子アクロシンの構造と受精での機能と役割
- 組換え型タンパク質生産方法の現状と間題点
- 羽深典之
- HCV NS3プロテアーゼの結晶構造
- (English Summary)
- 原田一明
- 蛋白質結晶学の行方
- 原田繁春
- 白色X線を使ったデータ測定
- 亜鉛プロテアーゼの構造と機能に関する研究
- (English Summary)
- 原田仁平
- 多層膜ミラーに基づく新しいX線源
- 東常行
- BL6B用強度データ処理プログラムの紹介 −既存のWEISとの相違点−
- 第2班:TARA蛋白質構造解析のためのソフトウエアに関するアンケートの結果
- IUCr XVIII に参加して
- IP回折計Galaxyデータのデータ処理 −自動軸立て−
- 振動写真の指数付け
- 東 保男
- タンパク質結晶構造解析ビームライン用回転傾斜集光分光器の開発
- 樋口芳樹
- [NiFe]ヒドロゲナーゼによる水素活性化機構の構造化学
- 姫路工業大学・大学院理学研究科・生体物質構造学I研究室
- 日高將文
- ビームラインアシスタントの感想
- 糖質加水分解酵素のバレル構造:ファミリー42と57のX線結晶構造解析
- ビームラインアシスタントの感想
- 広野修一
- 分子動力学法とNMRを組み合わせた計算化学手法
- 平山和雄
- 質量分析法による蛋白質の高次構造研究
- 平松 元
- 田辺製薬基盤技術ユニットの紹介
- 福田宏之
- パーフュージョンクロマトグラフィーを用いる蛋白質の高純度精製法
- (English Summary)
- 深海隆明
- RAMC'99に参加して
- 深見竹広
- 創薬と構造生物学
- (English)
- 福山恵一
- ペルオキシダーゼの活性・基質結合部位の構造と反応
- (English summary)
- 藤井佳史
- PFビームライン6Bおよび6CにおけるCocksfoot mottlevirusのX線データー収集
- 藤井知美
- 耐熱性アスパルターゼの結晶構造解析と機能部位探索
- 京都大学化学研究所構造生物学グループの紹介
- 伏信進矢
- 糖質加水分解酵素のバレル構造:ファミリー42と57のX線結晶構造解析
- 藤本瑞
- PFビームライン6Bおよび6CにおけるCocksfoot mottlevirusのX線データー収集
- 藤吉好則
- アジアを中心とした生物学研究所への夢
- 極低温電子顕微鏡で解析されたアセチルコリン受容体の構造と機能
- 古川尚道
- 構造生物学の展開に期待する
- (English)
- 古谷利夫
- 構造生物学から創薬へ
- 保坂晴美
- リボソームタンパク質の構造・機能・分子進化
- 堀越正美
- クロマチン構造変換機構の解析 (English)
- 真板宣夫
- GTPcyc1ohydro1aseI/GFRJ)複合体の結晶構造解析
- (English)
- 星川直輝
- BL-6C Ga1axyを使ったデータ測定の感想
- 松尾洋
- 構造ジェノミクスとバイオインフォマティクス
- 前仲勝実
- ヒト Killer cell immunoglobulin(Ig)-like receptor(KlR)の構造と機能
- (English Summary)
- 21番目のアミノ酸セレノシステインを取り込むための分子基盤
- 松垣直宏
- 白已紹介
- 松崎尹雄
- 「構造生物学センター」提案への賛意表明
- 三菱化学:研究室紹介
- 三菱化学のX線関連研究
- 松末朋和
- 持田製薬株式会社バイオ創薬グループの紹介
- 松宮茂樹
- 協和発酵工業:研究室紹介
- BL6C(Galaxy)を使ってみました
- 松村浩由
- 創晶プロジェクト〜新しいタンパク質結晶育成技術の開発〜
- 松本 治
- 原子間力顕微鏡の紹介とその応用
- 松本拓男
- 編集後記
- 編集後記
- 三浦謹一郎
- 構造生物学の原点と進展
- (English)
- 三浦圭子
- 動的光散乱測定による結晶化用蛋白質の検討
- Xsightの案内 その1
- ソフトウェア検討会議報
- Xsightバージョンアップ説明会
- 三浦俊典
- 自己紹介と着任のご挨拶
- BL-6B 巨大分子ワイセン アライメントマニュアル
- BL-6B カメラおよびIPリーダのトラブルシュート
- 三木邦夫
- 構造生物学とタンパク質結晶学の現在と将来
- ラン色細菌由来DNA光回復酵素の結晶構造
- (English Summary)
- 京都大学大学院理学研究科化学専攻・生物構造化学研究室
- 三井利夫
- バクテリア鞭毛モーターのモデル
- 投影型X線顕微鏡とその昆虫学,組織学等への応用
- 御子柴義郎
- PFビームライン6Bおよび6CにおけるCocksfoot mottlevirusのX線データー収集
- 岬真太郎
- 塩野義製薬:研究室紹介
- 水口賢司
- バイオイオンフォマテイクスによる蛋白質ファミリーの構造,機能へのアフローチ
- 水野伸宏
- ビームラインアシスタントを経験して
- 水野 洋
- 血液凝固因子結合蛋白質の構造解析
- (English Summary)
- PFビームライン6Bおよび6CにおけるCocksfoot mottlevirusのX線データー収集
- 独立行政法人農業生物資源研究所蛋白機能研究チームの紹介
- 宮下 哲
- 強磁場下でのタンパク質の結晶化
- 宮澤敦夫
- 極低温電子顕微鏡で解析されたアセチルコリン受容体の構造と機能
- 宮野雅司
- 応用の学としての構造生物
- (English)
- バイオテクノロジー研究開発のインフラとしての構造生物学
- ソルベントフラッターニングこの10年
- 日本たばこ産業活纐総合研究所でのSBDDの紹介
- C型肝炎ウイルス由来RNA依存RNAポリメレースの結晶構造
- 独立行政法人理化学研究所播磨研究所構造生物物理研究室
- 宮本康弘
- TARAコンピュータ作業報告(平成9年度)
- TARAコンピュータ作業報告(平成10年度)
- 平成11年度SBSP Networkの作業報告
- BL6C 作業ログシステム LogBook の紹介
- 退職するにあたって
- 村井朝夫
- 構造生物学への期待
- (English)
- 村上和雄
- 素晴らしい成果は新しい道から
- 筑波を構造生物学の世界のメッカに
- (English)
- 村上 総
- 創晶プロジェクト〜新しいタンパク質結晶育成技術の開発〜
- 本河光博
- 強磁場下でのタンパク質の結晶化
- 本原守利
- 微小重力環境を利用した蛋白質結晶化実験
- 森 宏武
- 日本学術振興会『回折構造生物169委員会』ホームページ公開について
- 森 勇介
- 創晶プロジェクト〜新しいタンパク質結晶育成技術の開発〜
- 森部鎌志
- 細菌由来αアミラーゼの結晶構造解析
- (English summary)
- 森山英明
- 蛋白質の耐熱性:第一原理を超えるための指向
- (English Summary)
- 師橋賢太郎
- BL6Bを使用した感想
- 姚 閔
- リボソームタンパク質の構造・機能・分子進化
- 自動精密化プログラムLafire
- 八木浩輔
- 基礎と応用
- (English)
- 安岡則武
- 自然界におけるイオウの循環の分子機構
- (English Summary)
- Rhodopseudomonas palustrls 由来単量体型チトクロムc’の結晶構造
- (English Summary)
- 姫路工業大学理学部生命科学科 生体物質構造学I講座
- 中性子構造生物学の展開を望む
- 安武義晃
- ビームラインアシスタントを終えて
- 柳谷伸一郎
- 強磁場下でのタンパク質の結晶化
- 柳澤幸子
- タンパク質構造の総合的理解と機能解析へのアプローチ
- 山縣ゆり子
- DNAグリコシラーゼスーパーファミリーの3次元構造と機能
- (English Summary)
- 山口 宏
- 銅含有アルミ酸化酵素のトパキノン補酵素生成過程の研究
- 山崎憲一
- 第一製薬:研究室紹介
- 山下栄樹
- チトクロム酸化酵素の構造解析におけるdensity
modificationの効果について
- 山根音久
- 高速時間分割電子レベル酵素結晶学の扉を開く装置開発
- 山根 隆
- 名古屋大学工学研究科化学・生物工学専攻生体高分子機能科学研究グループ
- 山野昭人
- 動的光散乱の結晶化への応用
- CrKα線を用いたSAD法による位相決定
- 山村滋典
- MEMによる電子密度分布のイメーシング −蛋白質結晶構造解析への適応を目指して−
- 横山敬一
- 微生物由来トランスグルタミナーゼの結晶構造
- 吉川信也
- チトクロム酸化酵素の結晶化と結晶構造
- 吉澤聡子
- 21番目のアミノ酸セレノシステインを取り込むための分子基盤
- 吉村英恭
- 投影型X線顕微鏡とその昆虫学,組織学等への応用
- 米田俊治
- 構造解析のための蛋自質作成技術 酵母を用いた蛋白質の生産
- 米納靖雄
- 米納靖雄
- (株)菱化システム
- MSI構造生物関連ソフトウェアの紹介
- Accelrys2001年後半の予定について
- 若林克三
- 「構造生物学センターへの発展をめざして」の坂部構想に寄せて
- 渡邉一樹
- 自己紹介
- 渡邉信久
- 第1班:実験ステーションBL-6Bの建設状況
- タンパク質結晶構造解析ビームライン用回転傾斜集光分光器の開発
- 蛋白質結晶化装置および結晶直接評価法の開発
- 和田 啓
- ビームラインアシスタントを経験して
- 王洲光
- 大型lPを使ってBL6Bで収集したリゾチームデータ
ご意見、ご要望などは下記のアドレスにメールを下さい。
editor@sbsp.jp